【知らなきゃ損!】感嘆法とは?【有用】

勉強

こんにちは、Awaisoraの管理人です。

文章や技法書などを読んでいると、たまに「感嘆法」という言葉をみたり聞いたりすることはありませんか?初めて聞く言葉の場合、その言葉にどんな意味があるのか期待する一方で、調べるのがめんどうで言葉の意味を調べずに放置してしまうケースもあります。

ですが、この感嘆法は、意味を知らずに放置しておくと色々と「損をする可能性」があります。特に文章を扱うクリエイターにおいては、感嘆法を知らない人が作った作品と感嘆法を知っている人が作った作品では、前者の作品は面白くない傾向があります。

では、感嘆法とはなにか定義すると、「文頭文尾に感嘆詞(ああ..等)や感嘆符(!..等)を使って、言語主体の感情、作中の主人公、相手の感情、情景を強調する修辞技法」のことです。

ただ、これだけだと「意味がわからない」という方がいられるかも知れないですね。なので、今回は、そんな感嘆法とはなにか使える語とその例そして種類をご紹介して参りたいと存じます。まずは、感嘆法に使える感情の種類の紹介です。

感嘆法に使える感情の種類

冒頭では、感嘆法とはなにか、その定義を以下のようにご紹介しました。

「文頭文尾に感嘆詞(ああ..等)や感嘆符(!..等)を用いて、作中の主人公、相手の感情、情景を強調する修辞技法」

ちなみに、定義中に登場する感嘆詞と感嘆符とは、主に感情を表現する言葉・記号のこと。つまり、感情の種類を勉強すれば、感嘆法として使用できる言葉を理解できるという訳です。

では、感情の種類をご紹介させて頂くと、「喜び、悲しみ、恐怖、怒り、嫌悪、憎悪、驚嘆、賞賛、期待、願望、呪詛、祈り、信頼、憐憫、苦悩、好感、愛情、幸福、攻撃、絶望、驚き、驚嘆、苦痛、願望、称賛、意外」などがあります。

この感情を使った例を出すと、以下の2例の文章です。

  • ああ、なんて僕はついてないんだ。
  • いやはや、君がこれほどの器だとは!

このように、感嘆法は、「感動、感じ入る、心が動く、ぐっと来る、感に堪えない、感きわまる、感激」を感じた時やまたその感情を表現したいときに用いられます。

今回は、感嘆法とはなにか、そして感嘆法に使える語とその例、その種類をご紹介して参りました。文章を扱うクリエイターにとって「感嘆法は大事な技法」です。ぜひ、この機会に学習しておきましょう。最後までご覧頂きありがとうございました!

ツイッターのフォローはこちらから出来ます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました