【驚愕!】レギュラーとハイオク、軽油、灯油の違いは何?

こんにちは、Awaisoraの管理人です。

ガソリンスタンドで自動車にガソリンを入れていると、ふと「レギュラーガソリンとハイオクガソリン、軽油の違いって何?」また、「ガソリンスタンドの端っこで売っている灯油とは何が違うんだろう…」と疑問を頭の中に浮かべたことはありませんか?仮にガソリンにあまり違いがないなら、ガソリンスタンドで最も値段が安く設定されている「軽油」を自動車に使いたいですよね。

そこで、今回は、レギュラーやハイオク、軽油、また灯油の違いは何なのかを詳しく解説していきたいと思います。この記事が、「レギュラー仕様車に軽油を使おうか迷っている」方や逆に「レギュラー仕様車にハイオクを入れたらどうなるのか」気になっている方などの参考になれれば幸いです。

各種石油製品の違い

原油を蒸留精製することによって生産される製品を「石油製品(せきゆせいひん)」といいます。この製品の中には、レギュラーやハイオクといった「ガソリン」、そして「軽油」、「灯油」などが含まれています。では、同じ原油から蒸留精製される石油製品は、どうやって蒸留精製されるのでしょうか?この行程の中に、石油製品それぞれの違いの答えがあるように思えますね。

沸点の違い

原油をそれぞれの石油製品に精製する行程は、主に「製油所」と呼ばれる、各種石油製品を製造し、これらを貯蔵し出荷する石油精製工場でみられます。まず、原油国から船や車に乗って製油所に運ばれてきた「原油」は、製油所の加熱炉で約350℃まで加熱され、加熱された原油が蒸気(石油蒸気)になって管を通り「蒸留塔」と呼ばれる機構に送られます。蒸留塔内部は、上に行くほど温度が低くなるように制御されており、入ってきた石油蒸気の中の沸点の低い成分はより上に上昇し、沸点の高い成分は上に上昇すると液体に凝縮してしまうので、内部の低い位置にとどまります。

なので、各種石油製品は、この沸点の差によって原油から各種石油製品を分別し生成しているのです。ちなみに、各種石油製品の沸点は、レギュラーやハイオクといった「ガソリン」は30℃~180℃で、「灯油」は170℃~250℃、ディーゼルエンジンなどに使われる「軽油」は240℃~350℃です。また、これらを留出し、蒸留塔に残った沸点の高いものは「重油」や「アスファルト」になります。つまり、蒸留塔の内部全体図を俯瞰すれば、各種石油製品の位置は、下から順番に「重油」や「アスファルト」、次に「軽油」、次に「灯油」、そしてさらに上昇していくと「ガソリン」となります。

色の違い

また、各種石油製品を容器に貯めると、軽油は淡黄色、それに対してガソリンと灯油は無色透明です。これらは、無色透明だと見分けは付かなく関係者のトラブル要因になってしまうので、ガソリンと灯油は見分けをつけるよう、JIS規格でガソリンをオレンジ色に着色することを決められています。要するに、石油製品の色による違いは、レギュラーやハイオクといったガソリンは「オレンジ色」、軽油は「淡黄色」、灯油は「無色透明」となります。以上が、沸点と色による各種石油製品の違いです。

また、ここまで読んでいると気になることは、ガソリンは更に「レギュラー」や「ハイオク」の種類に分類されていることです。これは、下記で説明する「オクタン価」という値の違いによって分けられます。

レギュラーとハイオクの違いは「オクタン価」

沸点が同じくらいの「レギュラー」と「ハイオク」の大きな違いは、「オクタン価」と呼ばれる値によるものです。オクタン価とは、「ノッキング現象」のしやすさ・しにくさを表す数値で、ガソリンに含まれるオクタン価は低いと、エンジン内部で車が意図したタイミング以外で爆発を起こし、エンジン内部のピストンがぶつかる現象を発生させます。ちなみに、この現象をノッキング現象といいます。この現象の名前の由来は、ドアをノックする時のように「カンカン」「キンキン」といった音を、エンジン内部から聞こえてくるのでそう名付けられました。

さて、話はオクタン価に戻ります。この、オクタン価の数値は、高ければ高いほど、エンジンの稼働中に内部でノッキング現象を起こしにくいことを意味して、オクタン価の数値は、「ノルマルヘプタン」と「イソオクタン」という液体を混ぜた時の「イソオクタンの割合」を示しています。ノルマルヘプタンという液体は、「自己着火しやすい」性質を持つ物質でオクタン価は0です。それに対して、イソオクタンという液体は、「自己着火しにくい」性質を持つ物質で、オクタン価を持っています。例えば、ハイオクガソリンは、JIS規格でオクタン価が96以上と定められていますが、それは「イソオクタン96%:その他の成分4%」で構成されていることを意味します。ちなみに、ハイオクガソリンの語源は、「ハイ」と「イソオクタン」から来ているのですよ。

オクタン価の高いハイオク

ハイオクガソリンは、JIS規格でオクタン価は96以上と定められており、以下でご紹介するレギュラーガソリンよりもオクタン価が高く設定されています。なので、ノッキングを起こしにくいのは特徴的です。

オクタン価はハイオクと比べて低いレギュラー

レギュラーガソリンは、JIS規格でオクタン価は89以上と定められており、ハイオクガソリンのJIS規格が96以上なので、ハイオクよりも数字7つ分オクタン価が低く設定されています。

以上が、オクタン価による違いです。ここまで長々と説明してきましたが、まだ各種石油製品の違いはあります。それは、「価格と仕様車」の違いです。

価格と仕様車の違い

ハイオクガソリンは、一般的に国産高級車やスポーツカーといった「ハイオク仕様車」に多く使用されています。また、その規格からレギュラーガソリンよりもオクタン価を高くしなければならなく、接触改質装置などを利用して手間がかかるので、その経費分、価格もレギュラーと比べて「高価」です。また、レギュラーガソリンは、一般的に軽自動車から普通車まで、レギュラーガソリン仕様車といった多くの車に採用されています。

ハイオクガソリンに比べて手間がかからないためハイオクと比べれば「安価」です。加えて、軽油は、ガソリンよりも沸点が高く、ガソリンを蒸留する過程で付随して生まれる燃料のためガソリンよりも価格が「安価」です。そして、この価格の安さから、トラックやバスなどの公共の車(軽油仕様車)に使用されることは多いです。

これで、各種石油製品の違いの説明は終了です。さて、ここまでは違いの説明でしたが、仮に間違えて指定された燃料以外の燃料を給油してしまった時、その自動車はどうなるのか説明していません。なので、以下では、「指定された燃料以外を自動車に給油するとどうなる」のかを解説していきたいと思います。

指定された燃料以外を自動車に給油するとどうなる?

指定された燃料以外を自動車に給油したら、「自動車は走行してくれないのではないか」や「エンジントラブルを起こして爆発されたら嫌だ」などを想像して、指定された以外の燃料で給油をすることは、考えられないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、そのような方に向けて、以下では、「ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを給油すると?」や「レギュラー仕様車にハイオクガソリンを給油すると?」、「ガソリン車に軽油を給油すると?」、また「ディーゼル車にガソリンを給油すると?」の4つのパターンをご紹介していきます。

レギュラー仕様車にハイオクガソリンを給油すると?

レギュラーガソリン仕様車にハイオクを給油すると、一見なにも変わらず普通に走行できます。ですが、燃費に焦点を当てると、レギュラーを自動車に給油して走っていたときよりも、燃費の向上に気付いてきます。なぜ、燃費が向上したのかというと、実は、一般的に市販されているハイオクガソリンには、清掃剤が含まれていてこの清掃剤がエンジン内部を清浄し、エンジン内部の汚れを減らすことにより、汚れている場合と比較すると燃費の向上をするからです。また、前述した通り、なにも変わらず普通に走行できるので、エンジンや車は壊れることもありません。なので、「手間なく簡単にエンジンを清掃したい」というかたには、レギュラー仕様車にハイオクガソリンの給油をすることをおすすめします。

ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを給油すると?

一方、ハイオク仕様車では、レギュラーガソリンを給油すると、路面を走り始めてから、「カンカン」といったノッキング現象が聞こえてきて、かなりの頻度で繰り返されます。なぜ、ノッキング現象が起こるのかは、オクタン価の項目でもお話ししたように、オクタン価が自動車の規定より低いのが原因です。しかし、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを給油しても、ノッキング現象が起きやすくなり、エンジンの性能が落ちるだけなので、万が一まちがえて給油してしまったとしても、以下でご紹介するパターンよりは問題ありません。ここからのパターンが問題です。

ガソリン仕様車に軽油を給油すると?

ガソリン仕様車(ハイオク、レギュラー)に軽油を給油すると、走行を始めてから少し経ったあたりで、エンジンの出力が下り思うように加速がしづらくなります。そして、そのまま走行を続けるとノッキング現象を発生し始め、さらにマフラーから黒煙は上がり始め、最悪の場合そのままエンジンは停止してしまいます。なぜ、ノッキング現象と黒煙、そしてエンジンが停止してしまうのかというと、軽油はガソリン車の燃焼温度で燃やせる燃料ではないためです。

なので、燃料がなくなったエンジンを発端にエンジン関連の機器にトラブルを起こし、最悪エンジンが停止します。また、なぜ少し経ったあたりでエンジンの出力が下がり始めたのかというと、前のレギュラーガソリンが丁度なくなり、燃料が軽油に切り替わった頃だからです。その頃に軽油が切り替わったので、少し経って自動車の不調は出始め、ガソリン車の燃焼温度で燃やせる燃料がないためエンジンが停止(エンジンブロー)したのです。

ちなみに、白煙ではなく黒煙があがる理由は、軽油の不完全燃焼したススの色が黒だからです。この仕組みは、先にもお話した通り、もともと沸点の高いそして燃焼温度の高い軽油は、燃焼温度の低いガソリン仕様車のエンジンで燃焼されることで、不完全燃焼を起こし燃料カスが黒煙として排出されるからです。もし、黒煙が上がっていることに気付いたら、道路の端などすぐに安全な場所に停車し、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)などを始めとしたロードサービスに連絡しましょう。

ときに、仮にガソリン仕様車に給油時、軽油を給油してしまったことに気付いたときは、どうすればいいのでしょうか。そのまま、走行して道路を走っている途中に、突然エンジンの停止が起こったら危険ですよね。その場合は、まずインターネットなど専門の人を調べて、現場に呼びましょう。そしたら、すぐにガソリンタンクから軽油を抜き取ってもらい、ガソリンタンクの洗浄をお願いしましょう。そうすれば、エンジンへのダメージを避けられます。

ディーゼル車にガソリンを給油すると?

また、ディーゼル車にガソリンを給油するとどうなるのでしょうか。今までのパターンから想像すると少し危なそうな感じがしますね。ディーゼル車にガソリンを給油し、走行を始めると、少し経ってやはりノッキング現象を起こし始めます。そして、マフラーから白煙を排出しはじめます。そのまま、エンジンを稼働させて走行を続けていると、最悪の場合エンジンは停止してダメージを負った「噴射ノズル」や「燃料ポンプ」の交換をしなければいけなくなります。

エンジン関連の修理はお金のかかることは多いので、白煙は出たらなるべく早く気付いて、安全な場所に停止させたいですね。なお、白煙のあがる理由は、ディーゼル車は、軽油を使ってエンジンの出力、それに加えて燃料ポンプなどの潤滑を行っているので、ガソリンの場合、潤滑できずエンジン内部で摩擦が起こり、その摩擦からオイル下がり・オイル上がりを起こし、結果マフラーから白煙を排出するからです。

さて、仮にディーゼル仕様車に給油時、ガソリンを給油してしまったことに気付いたときは、どうすればいいのでしょうか。やはりこちらも先のガソリン仕様車に軽油を入れた場合と同じく、まずインターネットなど専門の人を調べて、現場に呼びましょう。そしたら、すぐにガソリンタンクからガソリンを抜き取ってもらい、ガソリンタンクの洗浄をお願いしましょう。そうすれば、エンジンへのダメージを避けられます。以上で、指定された燃料以外を自動車に給油するとどうなるのかの解説は終了です。

ところで、最近は、セルフ式のガソリンスタンドを利用する方も増えたみたいです。なので、燃料について勉強しておく必要も相対的に増えました。もし、自分の乗っている自動車に給油する際、レギュラーかハイオクか、それとも軽油か分からない場合のあったときは、給油口にある記載から適切な燃料を知ることができるのでそこを確認しましょう。

近年は、軽自動車だからと言う理由でガソリン車に軽油を入れてしまう事故は多発しているようなので、自分または家族にも注意をしておくと良いですね。ガソリン仕様車に軽油を給油、ディーゼル車にガソリンを給油してしまうことは車にダメージを与えてしまう行為なので。

以上、レギュラーとハイオク、軽油、灯油の違いでした。必ず給油口に記載のある燃料を確認し給油するようにしましょう。最後までお読み頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました