gooブログがサービス終了を迎えるにあたり、過去に書かれた大切なブログを保存しておきたいという方も多いでしょう。特に、記事や画像を完全に保存したい場合、どのように保存するのがベストか、そして保存後に元のページが削除されても問題がないかについて解説します。
「名前を付けてページを保存」の方法とそのリスク
Google Chromeを使って「名前を付けてページを保存」する方法は、簡単にブログの内容を保存することができる方法ですが、いくつかのリスクも伴います。この方法で保存すると、HTMLファイルとして保存され、ページ内のテキストや画像も一緒に保存されます。しかし、元ページが削除されると、保存した画像やリンクが機能しなくなる可能性があります。
特に、ブログ内の画像が外部サーバーに保存されている場合、その画像は元のURLが削除されると表示されなくなります。したがって、この方法では、画像やメディアファイルも一緒に保存されるよう、ファイルが正しく保存されることを確認する必要があります。
ブログを完全に保存するための最適な方法
完全にブログを保存するためには、もう少し手間をかけて保存する方法があります。以下に、より確実にすべてのコンテンツを保存できる方法を紹介します。
- 1. ウェブページをPDFとして保存
PDFとして保存する方法は、すべてのテキストと画像を確実に保存でき、リンクも保持されるため、後で確認する際に便利です。Chromeの「印刷」機能を使ってPDF形式で保存できます。 - 2. ブログ保存ツールを使う
ブログやウェブページを保存する専用のツールを使うと、HTMLファイルや画像をすべて一括でダウンロードできる場合があります。例えば、「HTTrack」などのソフトを使用すれば、ページ内のすべてのデータをローカルに保存できます。 - 3. スクリーンショットを撮る
ブログのページ全体をスクリーンショットとして保存する方法もあります。これにより、ページのレイアウトやデザインもそのまま保存できますが、ページ内のテキストの検索や編集はできません。
保存したファイルを今後使用するための注意点
ブログを保存した後、そのファイルを今後使うためにはいくつかの注意点があります。
- 保存したデータを定期的にバックアップ
保存したデータを万が一の事故に備えて、定期的に外部ストレージやクラウドサービスにバックアップを取っておくことが重要です。 - 保存形式に応じた閲覧方法
保存した形式によっては、ファイルを開くために特定のソフトウェアやアプリが必要な場合があります。例えば、PDFで保存した場合は、PDFリーダーが必要です。
まとめ
gooブログの全ページを保存するためには、「名前を付けてページを保存」する方法に加え、PDF形式で保存したり、専用の保存ツールを使用することで、より確実にデータを保存することができます。保存後は、定期的なバックアップを行い、今後もアクセスできるように管理しましょう。


コメント