アメブロで関連記事リンクだけを消す方法と編集のコツ

ブログサービス

アメブロの記事編集をしていると、意図せず関連記事リンクが挿入されてしまったり、後から不要に感じることもあります。その際、記事本文は残したまま関連記事リンクだけを削除したいという方も多いでしょう。この記事では、アメブロで関連記事リンクを取り消す具体的な方法や編集時のコツについて解説します。

関連記事リンクはどのように表示される?

アメブロの関連記事リンクは、自動で挿入されるものと、自分で過去記事を貼り付ける場合の2種類があります。自動挿入タイプは、記事下部に「あなたへのおすすめ」や「関連記事」といった形式で表示されます。一方で、自分で記事内にリンクを貼った場合は、テキストリンクやカード型リンクとして表示されます。

どちらのタイプかを確認することが、削除の第一歩になります。

自分で貼り付けた過去記事リンクを削除する方法

記事編集画面でリンクをクリックしても反応しない場合は、通常の「テキスト編集」モードで操作してみましょう。リッチテキスト表示だと選択できないリンクも、HTML編集モードに切り替えることで削除できるケースがあります。

具体的には以下の手順です。

  • 記事編集画面を開く
  • 「HTML表示」モードに切り替える
  • <a href=”〜”>〜</a> のコードを探す
  • 該当するリンク部分だけを削除

この方法で、本文は残したままリンク部分のみを消すことができます。

自動で表示される関連記事を消す方法

アメブロには、自動で「関連記事」が表示される仕様があります。この場合は、記事編集画面ではなくブログ全体の設定を変更する必要があります。

「設定・管理」→「表示設定」→「記事下のおすすめ表示」のチェックを外すことで、自動関連記事を非表示にすることが可能です。

この設定をオフにすると、すべての記事から関連記事の自動表示がなくなります。

削除できない場合の対処法

もしどうしても削除できない場合は、リンク部分の文字を「空白」に置き換える方法も有効です。見た目上はリンクがなくなり、読者に不要な誘導を避けられます。

また、スマホアプリからは編集機能が制限されていることがあるため、パソコンから操作する方が確実です。

まとめ

アメブロで関連記事リンクを消したい場合は、まずそれが自動表示か手動で貼り付けたものかを確認し、それぞれに応じた方法で削除することがポイントです。HTML表示に切り替えると不要なリンクを確実に削除できるのでおすすめです。記事の見やすさや読者体験を高めるためにも、不要な関連記事リンクは整理しておきましょう。

ツイッターのフォローはこちらから出来ます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました