「archive.today」(旧archive.is)は、ウェブページを保存し、後でアクセスできるようにするサービスですが、意図しないページが保存されることがあります。もしあなたのブログが勝手に保存されてしまった場合、削除する方法について知りたいという方も多いでしょう。この記事では、archive.todayに保存されたウェブページを削除する方法について詳しく解説します。
1. archive.todayとは?
archive.todayは、ウェブページのキャプチャを行い、後で保存された状態でウェブ上でアクセスできるようにするサービスです。ユーザーがウェブページをアーカイブとして保存できるため、過去のウェブコンテンツを保存して参照するために使用されます。
ウェブサイトやブログが自動的に保存される場合もありますが、これが問題になることもあります。特に、あなたが管理しているブログやウェブページが勝手に保存されてしまうと、不安や疑問が生じることがあるかもしれません。
2. archive.todayに保存されたページの削除方法
archive.todayに保存されたウェブページを削除する方法は、以下のステップで行えます。基本的には、archive.todayのウェブサイト上でリクエストを送ることが必要です。
まず、削除したいページのURLを取得します。その後、次の手順に従って削除リクエストを送信します。
- 1. archive.todayのウェブサイトにアクセスして、ページのURLを入力し、「Delete This Page」オプションを選択します。
- 2. URLを入力し、ページが削除リクエストを受け付けるフォームを見つけます。
- 3. 必要な情報を記入して削除リクエストを送信します。
- 4. 確認が来るまで待ちます。リクエストが受け入れられると、指定したページは削除されます。
3. 削除ができない場合の対処法
万が一、削除リクエストが通らなかった場合や削除が行われなかった場合、次のような追加の対処法を検討できます。
- 1. サポートに直接連絡:archive.todayのサポートチームに直接連絡を取ることで、削除リクエストを再度確認してもらうことができます。
- 2. リダイレクトを設定:もし削除がうまくいかない場合、ウェブサイト側でリダイレクト設定を行い、保存されたURLを他のページに転送する方法もあります。
- 3. robots.txtを利用:robots.txtファイルに「archive.today」を含めることで、将来的に自動で保存されることを防ぐことができます。
4. 今後の対策:自動保存を防ぐ方法
もし今後、あなたのブログやウェブページが再び勝手に保存されることを防ぎたいのであれば、以下のような対策を行うことができます。
- 1. robots.txtの活用:サイトのルートディレクトリに「robots.txt」を配置し、archive.todayのようなサービスに対してクロールを制限します。
- 2. メタタグの使用:ページのヘッダー部分に「」というメタタグを追加し、ページのアーカイブ保存を無効化できます。
- 3. HTTPS接続を推奨:サイトがHTTPS接続の場合、第三者による保存が難しくなるため、セキュリティ面での向上も期待できます。
5. まとめ:archive.todayに保存されたページの削除方法
archive.todayに保存されたウェブページを削除するには、サイトにアクセスして、削除リクエストを送信することが基本的な方法です。万が一削除がうまくいかない場合は、サポートに連絡する、リダイレクトを設定する、robots.txtを活用するなど、追加の対策を行うことができます。
また、今後保存されないようにするための予防策として、robots.txtやメタタグを使って自動保存を防ぐこともできます。これらの方法を駆使して、あなたのブログやウェブページの管理をより快適に保ちましょう。
コメント