Yahooブログの「お気に入りのブログ」リストは、ブログ運営者にとって重要な機能でした。この機能を使うことで、自分が気に入っている他のブログを簡単に管理し、訪問者と共有することができました。しかし、「お気に入りのブログ」リストを公開するか非公開にするかの設定方法については、初心者にとって少し分かりづらい部分があったかもしれません。本記事では、この設定方法について詳しく解説します。
Yahooブログの「お気に入りのブログ」リストとは?
Yahooブログの「お気に入りのブログ」リストは、自分がよく訪問するブログや、特に気に入ったブログをリスト化して管理するための機能でした。このリストに追加したブログは、ブログのトップページやサイドバーに表示され、訪問者にも見える形で共有することができました。
この機能は、他のユーザーとブログを紹介し合うことで、より多くの交流を生むことができ、人気のあるブログを簡単にフォローするために活用されていました。
「お気に入りのブログ」リストの公開設定と非公開設定
「お気に入りのブログ」リストには公開設定と非公開設定がありました。公開設定にすると、そのリストはブログの訪問者に対して表示され、リスト内のブログを簡単に訪れることができるようになります。
非公開設定にすると、そのリストは自分以外のユーザーには見えなくなり、完全にプライベートな状態でリストを管理することができました。この設定は、特定のユーザーにだけ自分の「お気に入り」を見せたい場合に役立ちました。
公開・非公開設定の方法
公開・非公開設定はYahooブログの管理画面から簡単に行うことができました。設定方法は以下の通りです。
- まず、Yahooブログの管理画面にログインします。
- 「お気に入りのブログ」リストの編集画面に進みます。
- リストの設定項目の中から「公開設定」を選択します。
- 「公開」にするか「非公開」にするかを選択し、設定を保存します。
この設定は、ブログの個性を出すために非常に便利で、多くのユーザーが自分の「お気に入り」を公開したり、プライベートに保ったりしていました。
公開・非公開設定の活用事例
例えば、あるブログ運営者は自分のお気に入りブログを公開設定にして、他のペットブログをリスト化し、自分の訪問者にもその情報を共有していました。このように公開設定を活用することで、読者にとっても有益な情報源となり、ブログの信頼性や人気にもつながっていきました。
一方で、非公開設定を活用する場合もあります。例えば、プライバシーを守りたい場合や、特定のグループのブログだけを管理したい場合です。このように非公開設定を使うことで、公開されたブログリストを見られたくない場合でも、安心してリストを管理できます。
Yahooブログ終了後の「お気に入りのブログ」機能
Yahooブログは2019年にサービスを終了しましたが、その終了に伴い「お気に入りのブログ」機能も利用できなくなりました。しかし、現在では他のプラットフォームでも似たような機能を提供しており、例えばWordPressのブログでも「お気に入りのブログ」をリスト化することが可能です。
ブログを通じて他のブログを紹介する機能は、ブログコミュニティの活性化に寄与していたため、サービス終了後も多くのユーザーが他のSNSやブログプラットフォームで類似機能を探して利用しています。
まとめ
Yahooブログの「お気に入りのブログ」リストの公開・非公開設定は、ブログ運営者にとって非常に便利な機能でした。公開設定を活用して他のブログを紹介することができ、非公開設定でプライバシーを守ることも可能でした。この機能は、ブログ同士のつながりを深め、訪問者にとっても有益な情報を提供する場として重宝されていました。
Yahooブログが終了しても、ブログコミュニティの交流の場として「お気に入りのブログ」の役割は今後も別の形で続いていくでしょう。


コメント