
こんにちは!Awaisoraの管理人です。
認知心理学で使われる維持リハーサルと精緻リハーサルはご存知ですか?
おそらく、聞いたことがあってもあまり深い意味で理解しているかたは多くないのではないでしょうか。
そこで今回は、以前心理学を勉強していた僕が、初心者向けに維持リハーサルと精緻化リハーサルの例をご紹介していきたいと思います!
暗記や記憶の管理に使える方法ですので、興味のあるかたは参考にしてみてください!
Contents
維持リハーサルは短期的な記憶方法

維持リハーサルの例をご紹介する前に、維持リハーサルとは何なのか簡単に解説します。
例えば維持リハーサルは、テスト前の勉強をイメージするとわかりやすいのです。
テスト前の勉強って、テストが終わるまでは覚えていても、テスト後になってしばらくすると少しも思い出せないことがありますよね。
まさにこれが維持リハーサルです。
つまり維持リハーサルとは、短期記憶内に記憶を維持し、忘却を防ぐために繰り返しことです。
ちなみに維持リハーサルにより記憶している情報は、維持リハーサルをやめるとそのまま忘却してしまうことが多いです。
他に単純リハーサルとも呼ばれることがありますよ。
以下では、具体的になにが維持リハーサルになるのか2点、例をご紹介していきます。
- 定期的に聞く
- 定期的に見る
1.定期的に聞く
例えば、忘れかけている情報を改めて聞くと「あぁそうだった」ともう一度思い出し、記憶の維持ができますよね。
実はこの工程が、主に維持リハーサルと呼ばれるものです。
しかし認知心理学では、もう1つ維持リハーサルの例として認められている工程があります。
2.定期的に見る
こちらも前述の例とあまり変わらないですが、例えば忘れかけていた情報をもう一度見ることによって、改めて思い出しますよね。
僕は学生時代、学校の小テスト等で経験したことがあります。
ちなみに認知心理学では、視覚リハーサルと呼ばれていますよ!
精緻化リハーサルは長期的な記憶方法

例えば脳内には、すぐに忘れてしまう記憶と、いつまでも覚えている記憶がありますよね。
この2つの違いは一体何なのでしょうか?実は、これは情報を長期記憶に記憶を転送されているかいないかの違いです。
この長期記憶に記憶を転送する方法を、認知心理学では精緻化リハーサルといい、情報のある形式を別の形式に変換します。
以下では、どういったことが精緻化リハーサルになるのかを2つ解説していきます。
- 関連情報を覚える
- 脳内で構造化する
関連情報を覚える

方法はいろいろあり、今回はそのうちの2点をご紹介しますね。
1.写真で覚える

例えば、上の写真では『道路』の上に『自動車』があって『左』には『建物』があります。
また、『空』は『曇り』で『右』には『新幹線』が走っていますよね。
このように写真で全体を記憶することにより、例えば『空,曇り』を忘れていたとしても、他の『道路,自動車』を覚えていればなんとか『空,曇り』といった状況を思い出す確率が上がります。
またこの方法は、他に他言語を覚えるのに優れていて、例えば英語では車のことを『car』と綴りますが一緒にイメージがあるとより記憶しやすくなります。

2.連想ゲームで覚える
例えば、りんごと言えばフルーツ、フルーツと言えばブドウ、ブドウといえば甘いなどです。
この連想ゲームの良いところは、簡単で楽しくできるところです。
脳内で構造化する

あなたは、本の目次を読んだことがありますか?
読んだことのないかたはぜひ読んでみてほしいのですが、本の目次ってどこにどんな情報がかかれているのかわかりやすいんですよね。
実はこれを脳内で行うと、精緻化リハーサルが行えます。
終わりに:暗記に使える
今回は、維持リハーサルと精緻化リハーサルの例をご紹介していきました。
今回ご紹介した精緻化リハーサルを使えば、暗記にも利用することができますよ!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント