
こんにちは、Awaisoraです。
名言や格言を調べていると、いつの間にか孔子を好きになっていたという方は多いのではないでしょうか?それもそのはず、孔子の名言や格言には心を掴まれる数多くの言葉があります。そこで、そんな孔子の名言や格言をより知れるように今回は、孔子人生の名言・格言を日本語と英語でリスト順に詳しくご紹介していきたいと思います。この記事が、「名言をまとめてみたかった」や「わかりやすい説明を探している」などといった方々の参考になれれば幸いです。では、さっそくご紹介していきます。
- その人を知らざれば、その友を見よ。
- われ、十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲するところにしたがいて矩をこえず。(意味:私は十五歳で学問によって身を立てることを志した。三十歳で(精神的にも経済的にも)自立できた。四十歳で人生の迷いがなくなった。五十歳で天から与えられた使命を知った。六十歳になると、誰の言うことにも耳を傾けられるようになった。七十歳になって、心の欲するままに行動しても度を越すことがなくなった。)
- 止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。ーIt does not matter how slowly you go so long as you do not stop.
- われ未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らんや。(意味:未だ人間としての生き方が解らないのに、どうして死のことが解るだろうか)
- 過ちて改めざるこれを過ちという。ーA man who has committed a mistake and doesn’t correct it is committing another mistake.(意味:誰でも過ちを犯すが、それに気づきながらも改めようとしないことこそ、本当の過ちであるということ。)
- 上知と下愚とは移らず。(意味:生まれながらに賢明な人は、どんなに悪い境遇や環境にも左右されて堕落することはない。対して、生まれながらに愚かな者は、どんなに良い境遇や環境のもとにおかれても賢者にはならない。)
- 良心に照らして少しもやましいところがなければ、何を悩むことがあろうか。何を恐れることがあろうか。
- 人に事うるを知る者にして、然る後に以て人を使うべし。(意味:他人に使われてみて、初めて人を使え)
- 義を見てせざるは勇無きなり。ーIf you see what is right and fail to act on it, you lack courage.(意味:人としてなすべきことと知りながら、それを行わないのは、勇気がないためであるということ。)
- 人の己れを知らざるを患えず、人を知らざるを患えよ。
- 学べばすなわち固ならず。(意味:学問により、視野も広がり、柔軟となって、頑固さがなくなるということ。)
- 人能く道を弘む。道、人を弘むるにあらず。
- 一を以て之を貫く(意味:一貫して変わらずに道を進むということ。)
- 仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず。(意味:仁徳の備わった者はものの道理に従って行動するから、何ひとつ心配しない。知恵を備えた者は道理をわきまえているので事をなすにあたって迷いがない。勇気がある者は信念を持って行動しどのような事態にも臆することがないということ。)
- 十人が十人とも悪く言う奴、これは善人であろうはずがない。だからといって十人が十人ともよくいう奴、これも善人とは違う。真の善人とは、十人のうち五人がけなし、五人がほめる人物である。
- 古の学者は己れがためにし、今の学者は人のためにす。
- 巧言令色鮮し仁。ーFine words and an insinuating appearance are seldom associated with true virtue.(意味:言葉巧みで、表情を取り繕っているものに、誠実な人間はほとんどいないということ。)
- 君に事うる数すれば則ち辱められ、朋友に数すればここに疏ぜられる。(意味:君主に仕えてあまりしつこくすると、却って軽んじ侮られることになる。友と交わってあまりしつこくすると却って疏んじ嫌われることとなる)
- 己達せんと欲して人を達せしむ。ーIf you wish to succeed, first help others to succeed.(意味:自分が目的を達成しよう思うときは、まず人を助けてその人の目的を遂げさせてやる。仁者は事を行うのに自他の区別をしないということ。)
- 君子は文をもって友を会し、友をもって仁をたすく。(意味:文事(詩書礼楽等)によって友と相会し、友同志の切磋琢磨によって仁の道を実行して人間向上の助けとする。)
- 物事を迅速にしたいと、望んではならない。小さな利点に目をとめてはならない。物事を早く行うことばかり望むと、十分になすことができない。小さな利点にとらわれると、大きな仕事が達成できない。
- 君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。(意味:君子は言うことが善いからといってすぐにその人を用いはしない。人がよくないからといって言うことを聞かないということはしない。)
- 知らざるを知らずとなすこれ知るなりーConfess your ignorance, and you will escape ignorance.(意味:知らないことを知らないと自覚する。それが本当の知るということ。)
- 唯女人と小人とは、養い難いとなす。これを近づくれば、不遜なり。これを遠ざくれば則ち怨む。(意味:女と取るに足らぬ男は扱いにくい。親切にすれば調子に乗るし、親切にしなければ恨まれる。)
- 好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ。
- 四十五十にして聞こゆること無ければ斯れ亦畏るるに足らず。(意味:四十五十になっても世にその人ありと名が聞えてこないような者なら、それは畏るるに足りない)
- 自分自身に対する誠実さと他人に対する優しさ、すべてはこの二つに包括される。
- 天下道あれば、則ち庶人議せず。(意味:天下に道があれば大臣達が政治権力を握ることなどなく、民衆が政治に文句を言う事も無い。)
- 人の本性はみなほとんど同じである。違いが生じるのはそれぞれの習慣によってである。
- 何事も楽しんでやりなさい。楽しんでやることで、思わぬ力が発揮されるものなのだ。
- 富と貴とは、これ人の欲するところなり。その道を以てせざれば、これを得るとも処らざるなり。貧と賤とはこれ人の悪むところなり。その道を以てせざれば、これを得るとも去らざるなり。(意味:富と高い身分というものは、誰もがほしいと思うものである。しかし、正しい道(仁)を実践して得たのでなければ、(得たはずの富や高い身分は)そこにとどまることはない。貧しさと低い身分というものは、誰もが嫌がるものである。正しい道(仁)を実践したのにもかかわらずこれらを得たのであれば、(得てしまった貧しさや低い身分は)そこから離れることはしない)
- 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(意味:優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはないということ。)
- 寡なきを患えずして、均しからざるを患う。(意味:富の分配が少ないことには、あまり心配する必要はないが、分配が不平等で、人民が不満をいだくことを心配する。)
- 学びて思わざれば則ち罔し、思って学ばざれば則ち殆し。ーTo study and not think is a waste. To think and not study is dangerous.(意味:学んでも考えなければ、はっきり理解した状態にならない。また、考えるだけで学ぶことがなければ、独断に陥り危険であるということ。)
- 己れに克ちて礼に復るを仁と為す。一旦己れに克ちて礼に復れば天下仁に帰す。(意味:わが身をつつしんで礼に帰るのを仁とする。一日でもわが身をつつしんで礼に帰れば、天下の人はみな仁に帰るのだ。)
- 過ぎたるはなお及ばざるが如し(意味:度が過ぎることも不足するのと同じように良くないということ。)
- 己れの欲せざる所は人に施すこと勿れ。(意味:自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではない)
- 人間は逆境において人間の真価を試される。人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのです。
- 性相近し、習い相通し。(意味:人の性質は生まれた時にはあまり差はないが、習慣や教育などの違いによって、次第に差が大きくなる)
- 成功者は必ず、その人なりの哲学をもっているものだ。その哲学がしっかりしているからこそ、成功者の人生は揺るがないのだ。
- 朋あり遠方より来る、また楽しからずや。(意味:人生の最高の楽しみの一つは、仲のよい友人とともに酒をくみかわし、歓談すること)
- 君子の九思(心掛けるべき九つのこと)1.物を見るときは、はっきり見る 2.聞くときは、誤りなくしっかりと聞く 3.表情はおだやかに 4.態度は上品に 5.言葉は誠実に 6.仕事には慎重に 7.疑問があれば、質問する 8.みさかいなく怒らない 9.道義に反して利益を追わない
- 死生命有り、富貴天に在り。(意味:生きるも死ぬも天命で決まったことだから人の力ではどうにもならない。また、富を得られるかどうかも運次第である。だから上手く行かなくても悩んでも仕方ない)
- 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なりーIf I hear the Way of truth in the morning, I am content even to die in that evening.(意味:朝に人としての大切な道を知ることができれば、その晩に死んでも心残りはないということ。)
- 肉多しと雖も食の気に勝たしめず。唯だ酒は量なし、乱に及ばず。(意味:肉は多くても飯の量を超えて食べてはならない。酒を飲む時には酔うほどに飲んではならない)
- 徳は孤ならず必ず隣ありーVirtue is not left to stand alone. He who practices it will have neighbors.(意味:徳のある人は孤立することがなく、よき協力者が必ず現れるということ。)
- 衆人の毀誉褒貶は多くは私意より出て必ずしも公平を保ち難い。
- 良薬は口に苦くして病に利あり忠言は耳に逆らいて行いに利ありーGood medicine tastes bitter. The best advice is the hardest to take.(意味:良薬は、苦くて飲みにくいが病気には効く。よい忠告は、聞くのはつらいが反省し行いを正せば、自分のためになるということ。)
- 貧に処するは逆境なるが故に難く、富に処するは順境なるが故に易し。
- 悪に報いるには正義をもってし、善に報いるには善をもってせよ。
- 身体髪膚之を父母に受く、敢て毀損せざるは孝の始めなり。(意味:人の身体はすべて父母から恵まれたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである)
- 君子は平安でのびのびしているが、小人はいつでもくよくよしている。ーThe superior man is satisfied and composed; the mean man is always full of distress.
- 速やかならん事を欲すれば則ち達せず。(意味:急いで事を成し遂げようとすると、 必ず失敗するものである)
- 高貴な人間は自分自身に、平俗な人間は他人に、要求を課する。
- 過ぎたるは、なお及ばざるが如し。(意味:何事も程ほどが肝心で、やり過ぎることはやり足りないことと同じように良いこととは言えない)
- 三人行けば必ず我が師あり。その善なるものをえらび、之に従い、その不全なるものはこれを改む。
- 道は人に遠からず、人の道をなして人に遠きは、もって道となすべからず。(意味:立派そうに見える教訓でも、日常生活から離れたものは道とは言えない。 真の道は、身近にあり、日常で実践できるものである。)
- 徳ある人を見たら、その人に並ぶことをめざせ。徳なき人を見たら、我が身を振り返り、自省せよ。ーWhen we see men of worth, we should think of equaling them; when we see men of a contrary character, we should turn inwards and examine ourselves.
- 最も賢い者と最も愚かなものだけが、決して変わることがない。ーOnly the wisest and stupidest of men never change.
- 二度と帰らぬものは過ぎ去った歳月である。二度と会うことができないのは死んでしまった親である。
- 富貴は浮雲のごとし(意味:人の道に外れて得た富や地位は、浮き雲のようにはかないものだということ。)
以上が、孔子人生の名言・格言集(日本語と英語)でした。孔子は、日頃の為になる名言や格言が多いですね。最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント