
こんにちは!Awaisoraの管理人です。
「議論や文章を書くの苦手なんだよなー」と思うかたいますよね。僕も文章を書くのが苦手で、ブログの更新が億劫になることが度々ありました。
しかし、文章構成テンプレートを利用するようになってからは、文章を書くのが楽しいです。文章構成テンプレートとはなにかというと、考えを効果的に伝えられる文章の構成方法のことです。
主な種類は4つあって、有名な順に言うとPREP法、SDS法、DESC法、IREP法です。どれも文章や議論が苦手な方には、目から鱗の方法ばかりです。
さて今回は、その中の1つIREP法とはなにかをこの記事で解説していきたいと思います!ぜひ参考になれれば幸いです。
IREP法とは文章構成テンプレート
IREP法とは、IREPの順に文章を組み立てていく文章構成テンプレートのことです。IREP法では、PREP法とちがい結論より問題点を先に示すので、受け取り手がこちらの意見を素直に聞いてくれるというメリットがあります。
- Issue(問題)-問題点を示す
- Reason(理由)-理由を伝える
- Example(経験)-事例や経験を伝える
- Point(結論)-結論を示す
例えば、「ペンギンは飛べないから鳥ではない」という意見があったとします。そこでIssue(問題点)となる発言です。「鳥類の定義に飛べることは含まれていないよ」。いかがでしょうか?この意見には素直に耳を傾けられますよね。
しかし、結論から語るとどうなるでしょう?具体例を出すと、「ペンギンは飛べないから鳥ではない」→「いや鳥だよ」。こう答えられたら、受け取り手に「なんで?」だったり一瞬の戸惑いが発生しますよね。
このように、IREP法を使うと意見を素直に聞いてくれるというメリットがあります。また、他にも、話しに割って入りやすいや相手の行為に不満がある時に使いやすいといったメリットがあります。
Issue(問題点)を発言するとき
IREP法の最初の「I」は、Issue(イシュー)の「I」です。そもそもIssueとは、「課題」「問題」「論争点」などの意味があります。上でも、Issue(問題点)について語ってきましたが、どんな時に使えばいいのかわからない方がいるかも知れないですね。
Issue(問題点)の使いどころは、主に相手の意に反する発言や反対意見を述べるとき、相手に何か面倒な頼みごとをするとき、今までとは違う提案をするときです。
このような場合、PREP法のような結論から伝える文章構成だと行間もおかしいですし、大体相手に興味をもってもらえません。なので、これまでの流れに逆流するような意見や提案をするときは、IREP法を使うようにしましょう。
他のREPの例えを軽く紹介
ここからはPREP法と構成が変わらないので、あまり深くはやりません。なので、具体例を先ほどのペンギンの話しを使って「R(理由)E(経験)P(結論)」それぞれ軽くご紹介していきます。
I(問題点)「鳥類の定義に飛べることは含まれていないよ」
R(理由)「図鑑や百科事典、テレビで聞いたんだ」
E(経験)「自分の知り合いにペンギンに詳しい人がいるけど、その人もペンギンは鳥だと言っていた」
P(結論)「だからペンギンは飛べないけど鳥なんじゃないかな」
・・・・・このように、文章テンプレートにそって文章を組み立てていきます。※経験の部分は、問題点によって見つけづらかったり、理由と重なることがあるので、考えながら書いたり話すと良いでしょう。
終わりに:他にも文章構成テンプレートはある
今回は、IREP法とはなにかを解説していぎした。
前置きでも言った通り、他にもPREP法やSDS法、DESC法といった文章構成テンプレートがあります。これらは当サイトでも解説しているので、テキストリンクから移動して確認することが出来ますよ。
勉強しておけば、文章構成力アップや会話をスムーズにしたりと、役に立ってくれるので向上心の強い方は覚えておくといいと思います。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!
コメント